漢字「果」について
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「果」の書体
教科書体(筆順)

スポンサーリンク
「果」の部首・画数・読み方・意味など
部首 |
木 (き・きへん) |
---|---|
画数 |
8画 |
音読み |
【小】 カ |
訓読み |
【小】 は(たす) |
【小】 は(て) | |
【小】 は(てる) | |
【△】 おお(せる) | |
【△】 くだもの | |
【△】 はか | |
意味 |
くだもの。木や草の実。 |
はて。物事の終わり。 | |
はたす。なしとげる。やりとげる。 | |
思いきりがよい。思いきってする。 | |
はたして。思ったとおり。予想したとおり。 | |
はたして。本当に。 | |
[日本] はてる。終わる。また、死ぬ。 | |
漢字検定 |
7級 |
学年 |
小学校4年生 |
種別 |
教育漢字 常用漢字 |
JIS水準 |
JIS第1水準 |
Unicode |
U+679C |
[日本]は日本固有の意味
【小】は小学校で習う読み
【△】は表外読み
人名読み・名のり(名前での読み)
あきら はた まさる
「果」を含む四字熟語
- 悪因悪果(あくいんあっか)
- 悪因苦果(あくいんくか)
- 因果因縁(いんがいんねん)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 因果覿面(いんがてきめん)
- 因果報応(いんがほうおう)
- 堅忍果決(けんにんかけつ)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 業果法然(ごうかほうねん)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 杓子果報(しゃくしかほう)
- 進取果敢(しんしゅかかん)
- 迅速果敢(じんそくかかん)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 先花後果(せんかこうか)
- 先花後果(せんかごか)
- 善因善果(ぜんいんぜんか)
- 相乗効果(そうじょうこうか)
- 擲果満車(てきかまんしゃ)
- 波及効果(はきゅうこうか)
- 馬鹿果報(ばかかほう)
- 無常因果(むじょういんが)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 勇猛果断(ゆうもうかだん)
「果」を含むことわざ
- 挙句の果て(あげくのはて)
- 朝の果物は金(あさのくだものはきん)
- 争い果てての棒乳切り(あらそいはててのぼうちぎり)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 因果の小車(いんがのおぐるま)
- 因果を含める(いんがをふくめる)
- 起きて働く果報者(おきてはたらくかほうもの)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 寒さの果ても涅槃まで(さむさのはてもねはんまで)
- 頼みの綱も切れ果てる(たのみのつなもきれはてる)
- 話は下で果てる(はなしはしもではてる)
- 振られて帰る果報者(ふられてかえるかほうもの)
- 箆増しは果報持ち(へらましはかほうもち)
- 惚れたが因果(ほれたがいんが)
- 身に過ぎた果報は災いの基(みにすぎたかほうはわざわいのもと)
- 見目は果報の基(みめはかほうのもとい)
- 山師山で果てる(やましやまではてる)