漢字「命」について
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「命」の書体
教科書体(筆順)

スポンサーリンク
「命」の部首・画数・読み方・意味など
部首 |
口 (くち・くちへん) |
---|---|
人 亻 (ひと・にんべん・ひとがしら・ひとやね) | |
画数 |
8画 |
音読み |
【小】 メイ |
【中】 ミョウ | |
訓読み |
【小】 いのち |
【△】 おお(せ) | |
【△】 みこと | |
意味 |
いのち。生命(せいめい)。 |
おおせ。目上の人からの指図。言いつけ。また、お告げ。おきて。 | |
言いつける。告げる。 | |
天のさだめ。めぐり合わせ。運命(うんめい)。天命(てんめい)。 | |
名付ける。名前をつける。 | |
ことば。誓いのことば。 | |
めあて。目印。目標。 | |
[日本] みこと。神や貴人の名にそえた敬称。 | |
漢字検定 |
8級 |
学年 |
小学校3年生 |
種別 |
教育漢字 常用漢字 |
JIS水準 |
JIS第1水準 |
Unicode |
U+547D |
[日本]は日本固有の意味
【小】は小学校で習う読み
【中】は中学校で習う読み
【△】は表外読み
「命」を含む四字熟語
- 愛財如命(あいざいじょめい)
- 可惜身命(あたらしんみょう)
- 安心立命(あんじんりつめい)
- 一生懸命(いっしょうけんめい)
- 一所懸命(いっしょけんめい)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 延命息災(えんめいそくさい)
- 革命易姓(かくめいえきせい)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 君命無二(くんめいむに)
- 五十知命(ごじゅうちめい)
- 佐命立功(さめいりっこう)
- 財多命殆(ざいためいたい)
- 至上命令(しじょうめいれい)
- 死生有命(しせいゆうめい)
- 祥月命日(しょうつきめいにち)
- 耳提面命(じていめんめい)
- 常命六十(じょうみょうろくじゅう)
- 上命下達(じょうめいかたつ)
- 人事天命(じんじてんめい)
- 千里命駕(せんりめいが)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 息災延命(そくさいえんめい)
- 託孤寄命(たくこきめい)
- 長命富貴(ちょうめいふうき)
- 提耳面命(ていじめんめい)
- 百里之命(ひゃくりのめい)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 命世之才(めいせいのさい)
- 立命安心(りつめいあんしん)
- 臨命終時(りんみょうじゅうじ)
「命」を含むことわざ
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 命は鴻毛より軽し(いのちはこうもうよりかろし)
- 金は命の親、命の敵(かねはいのちのおや、いのちのかたき)
- 後生大事や金欲しや死んでも命のあるように(ごしょうだいじやかねほしやしんでもいのちのあるように)
- 死生、命あり(しせい、めいあり)
- 舌の剣は命を絶つ(したのつるぎはいのちをたつ)
- 死命を制する(しめいをせいする)
- 人事を尽くして天命を待つ(じんじをつくしててんめいをまつ)
- 溜め息をすれば親の寿命が縮む(ためいきをすればおやのじゅみょうがちぢむ)
- 知命(ちめい)
- 露の命(つゆのいのち)
- 長い浮き世に短い命(ながいうきよにみじかいいのち)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 命旦夕に迫る(めいたんせきにせまる)
- 命は天に在り(めいはてんにあり)
- 悋気は恋の命(りんきはこいのいのち)
- 露命を繋ぐ(ろめいをつなぐ)