漢字「溌」について

漢字「溌」

溌とは?

溌は、水を注ぐ / 水が飛び散る / 勢いのよいさま / 元気のよいさまなどの意味を持つ漢字です。

部首は水部に属し、画数は12画、漢字検定の級は準1級です。

読み方には、ハツ / そそ(ぐ) / は(ねる)などがあります。

「溌」の部首・画数・読み方・意味など

部首水 氵 氺(みず・さんずい・したみず)
画数12画(水3+9)
音読みハツ
訓読みそそ(ぐ)
は(ねる)
意味そそぐ。水を注ぐ。水をまく。
水が飛び散る。水がはね散る。
勢いのよいさま。元気のよいさま。生き生きしているさま。
漢検級準1級
JIS水準第1水準
UnicodeU+6E8C

「溌」の書体

溌の明朝体
溌の教科書体
溌の教科書体(筆順付き)
溌のゴシック体
溌の楷書体
溌の行書体
溌の草書体
溌の隷書体
溌の篆書体
  • 明朝体
  • 教科書体
  • 教科書体(筆順)
  • ゴシック体
  • 楷書体
  • 行書体
  • 草書体
  • 隷書体
  • 篆書体
クリップボードにコピーしました

異体字

異体字とは

異体字とは同じ意味・読み方を持つ字体の異なる字のことです。
※ 「万」-「萬」 「竜」-「龍」 「国」-「國」 など
→異体字とは

標準字体・許容字体とは

標準字体・許容字体とは「漢字検定1級・準1級の解答に用いても正解とされる字体」です。
→標準字体と許容字体について

漢字構成

「溌」と似ている漢字

「発」を含む漢字を全て見る
ページ先頭に戻る