「調」の部首・画数・読み方・人名読み・筆順・意味・旧字体・四字熟語・ことわざなど
スポンサーリンク
「調」の部首・画数・読み方・意味など
部首 |
言 (げん・ごんべん・ことば) |
---|---|
画数 |
15画 |
音読み |
【小】 チョウ [1] [2] |
訓読み |
【小】 しら(べる) |
【中】 ととの(う) | |
【中】 ととの(える) | |
【△】 あざけ(る) | |
【△】 みつぎ | |
【△】 やわら(ぐ) | |
意味 |
[1] ととのう。ととのえる。ほどよくする。まとめ上げる。 |
[1] あざける。ばかにして笑う。 | |
[2] うつる。うつす。役職がうつる。 | |
[2] とりたてる。めしあげる。徴発する。 | |
[2] みつぎ。税。税制。 | |
[2] しらべ。音楽や詩の調子。 | |
[日本] しらべる。確かめる。 | |
漢字検定 |
8級 |
学年 |
小学校3年生 |
種別 |
教育漢字 常用漢字 |
JIS水準 |
JIS第1水準 |
Unicode |
U+8ABF |
異体字※ |
|
[番号]はそれぞれに対応
【小】は小学校で習う読み
【中】は中学校で習う読み
【△】は表外読み
「調」の書体
教科書体(筆順)

人名読み・名のり(名前での読み)
しらべ つぐ
「調」を含む四字熟語
異国情調(いこくじょうちょう) | 一本調子(いっぽんちょうし) | 一本調子(いっぽんぢょうし) |
旧調重弾(きゅうちょうじゅうだん) | 旧調重弾(きゅうちょうちょうだん) | 弓調馬服(きゅうちょうばふく) |
琴瑟調和(きんしつちょうわ) | 陳詞濫調(ちんしらんちょう) |
漢字「調」に追加(編集)を希望する情報を送信
「調」の読みや意味などでこのページに未掲載の情報をお知らせください。
情報を入力して「情報を送信ボタン」を押すと送信確認画面へと移行します。
最大5個まで同時に送信できます。(5個以上の場合は数回に分けてお送りください。)
情報の出典(参考にされた辞典など)がございましたら「備考欄」にご記入いただけると幸いです。
また掲載中の情報の不備などにお気づきの際も「備考欄」にご記入をお願いいたします。
できる限り多く・正確な情報を掲載したいと考えております。
ご協力よろしくお願いいたします。
詳しくはこちらをご覧ください。→漢字情報の追加・編集について
スポンサーリンク